投稿

2025年日本地理学会春季学術大会研究グループ研究例会の開催

春季学術大会(於:駒澤大学)にて「ジェンダーと空間/場所」研究グループの研究集会を行います. 日付:3月20日(木)14:00~15:30 会場:駒澤大学駒沢キャンパス 種月館(3号館)8階 804教場 * 東急田園都市線「駒沢大学」駅下車.「駒沢公園口」出口から徒歩約10分.大会期間中,北門は閉じておりますので正門からお入り下さい.なお,駐車スペースがありませんので,自動車での入構は御遠慮下さい. 事前申込:https://www.ajg.or.jp/20250211/22443/ * 3/12まで.参加費が高くなりますが当日参加も可能です. 内容:中島芽理氏(神戸大・院)「女性アルコール依存症者の「癒しの場所」―シスターフッドによる自律的なリズムの形成」 * アルコール依存症と場所について研究されている,神戸大学大学院の中島さんによる研究報告です.よろしくお願いいたします.

月刊地理2024年12月号特集「ジェンダーと地理」の紹介

古今書院から刊行されている月刊地理2024年12月号では特集「ジェンダーと地理」が掲載されています。 内容は下記の通りです。 座談会:日本のジェンダー地理学のあゆみとこれから  1.ジェンダー研究との出会い~私の研究史  2.ジェンダー研究・教育をめぐる現実  3.「怖い」「敷居が高い」イメージを払拭したい  4.ジェンダーにいかに当事者性を持たせるか 司会 吉田容子/久木元美琴/熊谷圭知/倉光ミナ子/杉江あい/関村オリエ BOX解説:日本のバックラッシュ/交差性/開発とジェンダー ジェンダー・センシティブな地理研究者・教育者になるためのおすすめの本20冊 下記ウェブサイトで立ち読みできます。ぜひご覧ください。 https://www.kokon.co.jp/book/b655477.html

2024年日本地理学会秋季学術大会研究グループ研究例会の開催

2024年9月14日(土)〜 9月16日(月)に南山大学で開催される日本地理学会秋季学術大会(https://www.ajg.or.jp/meeting/2024autumn/)において,下記の日時に『ジェンダーの視点でよむ都市空間』講評会を開催します(https://www.ajg.or.jp/20240823/21717/#group).関心ある方々のご参加をお待ちしています. 日時:2024年9月15日(日)14:00-15:30 場所:南山大学(名古屋キャンパスS棟)S51 (https://app.box.com/s/ldpzps542yjutwgfh217u2ba81ywvgmo)
  共催オンラインワークショップ開催のお知らせ ーーーーーーーーーーー ワーク ショップ :「 インターセクショナリティとジェンダー視点の主流化ーバングラデ シュ地域研究から」 日時:2023年7月28日(金)13:00-17:15 13:00-13:30 池田恵子(静岡大学)趣旨説明:「インターセクショナリティ( 交差性)とジェンダー視点の主流化- バングラデシュ地域研究から見た」 13:35-14:00 上澤伸子(目白大学)「少数民族ガロのクリスチャン・ コミュニティにおける女性への差別の複合性と交差性」 14:05-14:30 金澤真実(上智大学)「女性・障害者・障害女性― 障害女性がひとりの人として経験する困難」 14:40-15:05 石坂貴美(関東学院大学)「 ラジシャヒ県のムスリム村落と少数民族村落の女性の就労形態から 」 15:10-15:35 鈴木亜望(神戸大学)「 手工芸品生産工房からみるパルダ実践と公的空間の複数性」 15:45-16:00 ディスカッサント1  杉江あい(京都大学) 16:00-16:15 ディスカッサント2  倉光ミナ子(お茶の水女子大学) 16:15-17:15 全体討論 司会:村山真弓(アジア経済研究所) 会場:オンライン開催。参加ご希望の方は、 以下のサイトから事前登録をお願いします。登録後、 Zoom情報が配信されます。 登録先: https://us02web.zoom.us/ meeting/register/ tZYrfu2prjMqGt2ABoI60chTLiX731 LNokBl 共催:共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・ 共同利用・共同研究課題「 南アジアの社会変容と多極的なムスリム社会」、         日本地理学会・「ジェンダーと空間/場所」研究グループ、 AA研基幹研究人類学、TUFiSCo、科研費[ 19H00554] ーーーーーーーーーーー

2017年日本地理学会春季学術大会研究グループ研究例会の開催

2017年3月28日(火)〜 3月30日(木)に筑波大学で開催される日本地理学会春季学術大会( http://www.ajg.or.jp/meetiing/2017spring.html )において,下記の日時に研究例会を開催します( http://www.ajg.or.jp/ajg/2017/02/2017-11.html ).関心ある方々のご参加をお待ちしています. 日時:2016年3月29日(水)13:00-15:00 場所:筑波大学 (筑波キャンパス第三エリア)3B209 ( http://www.tsukuba.ac.jp/access/map_central.html ) 高橋加織(お茶の水女子大学・院):マレーシア観光業に従事する現地採用日本人女性の労働と生活――労働過程と国際移動の視点から グローバル化が進む中,海外勤務を望む日本人女性も増加している.2015年10月現在,約1万5千人の日本人女性が,アジアの民間企業で働いている(海外在留邦人数調査統計).日本から香港への転職ブームが火付け役となり,シンガポール,バンコク,クアラルンプールなどの都市では,現地採用の従業員として働く日本人女性は増加している.現地採用の従業員の場合,日本の企業から派遣される駐在員とは異なり,給与,社会保障などが現地ベースとなる. 本研究では,数ある現地採用の職種においても,労働条件が劣等といわれる観光業に注目した.その中でも,ホテル業に焦点をあて,日本人女性たちの置かれている現状を,労働と私生活の両側面から可視化することを目的とし,ライフヒストリー・インタビューと参与観察に基づくフィールドワークを行った.対象地域は,マレーシアの首都クアラルンプールおよび隣接するセランゴール州の州都シャーアラムである.

2016年日本地理学会秋季学術大会研究グループ研究例会の開催

2016年9月30日(金)〜 10月1日(土)に東北大学で開催される日本地理学会学術大会( http://www.ajg.or.jp/meetiing/2016autumn.html )において,下記の日時に研究例会を開催します( http://www.ajg.or.jp/ajg/2016/08/2016-24.html ).関心ある方々のご参加をお待ちしています. 日時:2016年10月1日(土)13:00-15:00 場所:東北大学川内北キャンパスC棟C403教室( http://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/kawauchi/areaa.html ) 清水沙耶香(名古屋大・院):トロントにおける都市企業家主義の進展とエスニック空間の変化――移民女性に注目しながら

2015年日本地理学会秋季学術大会研究グループ研究例会の開催

2015年9月18日(金)〜 19日(土)に愛媛大学法文学部で開催される日本地理学会学術大会(http://www.ajg.or.jp/meetiing/2015autumn.html)において,下記の日時に研究例会を開催します(http://www.ajg.or.jp/ajg/2015/08/post-723.html).関心ある方々のご参加をお待ちしています. 日時:2015年9月19日(土)13:00-15:00 場所:愛媛大学法文学部講義棟403教室(http://ehimechiri.sakura.ne.jp/kaijo-main.html) 影山穂波「戦後の雑誌にみる戦争花嫁の表象」 1950年代の雑誌記事を中心に、「戦争花嫁」がいかに表象されているのかを当時 の状況と合わせて検討する。