投稿

2011の投稿を表示しています

日本地理学会2011年秋季大会における研究例会の報告

イメージ
2011年9月23日(金)~26日(月)に大分大学で開催されました日本地理学会秋季大会中の24日(土),本研究グループの例会にて以下の研究発表がありました。(参加者8名) 関村オリエ氏:2010年IGUイスラエル地域大会報告  2010年7月12日~16日にテルアビブ(イスラエル)で開催されたIGU(国際地理学会)地域大会,および,大会前の7月7日~16日にアインカレム(イスラエル)で行われたIGU「ジェンダーと地理学」の分科会に参加した関村氏から,両会の様子を報告していただきました。 とくに「ジェンダーと地理学」分科会について,詳しい紹介がありました。分科会での発表題目は大まかに,1)ジェンダー化された身体と空間を扱った議論,2)ジェンダーと公共空間を扱った議論,3)女性の経験と実践を扱った議論に整理されます。私的でミクロな空間の問題に,地理学者の関心が集まっていることがわかります。  報告者の関村氏からは,地域大会や分科会で活躍している(女性)地理学者たちに潜む「西洋・白人フェミニズム」が指摘され,「東洋(日本)」の地理学から何が発信できるのか問題提起がなされました。 村田陽平氏:日本における「均等法」と職場の変容―外資系企業管理職の国際調査から―  1985年の「男女雇用機会均等法」の制定から25年が経ちますが,この間,女性の就業問題は大幅に改善され,女性が働きやすい環境が確立されたといえるのでしょうか?  「ジェンダー問題」というと,上述のように,女性がいかに不平等・不利益を被ってきたかという議論が中心になっていると思われがちです。しかし,長期化する経済の低迷,新しいライフスタイルやライフコースの登場など多様化・流動化する社会の中で,男性を取り巻く就業問題についてもきちんと見ておく必要があります。  村田氏は,グローバル経済のもと外資系企業に勤務する,いわゆるキャリアの男性・女性に,労働や生活意識に関するインタビュー調査を行い,彼/女らのアイデンティティやその揺らぎを読み取りました。  村田氏の研究成果を詳しくご覧になりたい方は,以下の出版物をご参照ください。 村田陽平「キャリアパターンの持続と変容-「新人類」世代以降の事例から」( 多賀 太編著『揺らぐサラリーマン生活―仕事と家庭のはざまで―』ミネルヴァ書房 )pp.65-...

日本地理学会2011年秋季大会における研究例会の開催日時・場所決定

2011年9月23日(金)〜 26日(月)に大分大学で開催される日本地理学会秋季大会で開催される本研究グループ研究例会のスケジュール・場所が下記のように決まりました. 開催日時:2011年9月24日(土)15時~17時 開催場所:大分大学教育福祉科学部202 http://www.ajg.or.jp/ajg/2011/08/post-391.html 関心をお持ちの方は,是非ご参加いただければと思います.

日本地理学会2011年秋季大会における研究例会の開催

2011年9月23日(金)〜 26日(月)に大分大学で開催される日本地理学会秋季大会( http://www.ajg.or.jp/ajg/2011/06/3-2.html )において,下記の日時に研究例会を開催します. 本年度より設立が認められた「ジェンダーと空間/場所」研究グループにとって,キックオフ・ミーティングとなる重要な例会となります.関心をお持ちの方は,是非ご参加いただければと思います. 「ジェンダーと空間/場所」研究グループ 研究例会> 場所:大分大学構内(使用する教室が決まり次第,本ページでお知らせいたします.学会会場内の掲示もご覧ください) 日時:9月24日(土)15時~17時の2時間程度 報告者: 関村オリエ 氏(群馬県立女子大学) :2010年 IGUイスラエル地域大会報告 村田陽平 氏(京都大学):日本における「均等法」と職場の変容-外資系企業管理職の国際調査から-

奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター特別展示

奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター特別展示 「沖縄の戦後と女性のくらし -古都奈良の記憶から祈りをこめて-」(7/23~8/7)が奈良女子大学記念館2階講堂にて開催されます.各日公開時間は午前9時半〜午後4時半(初日のみ午後1時〜)入場無料となっています. またこれに関連するシンポジウム「軍事施設と女性のくらし-古都奈良の記憶から祈りをこめて-」が7/30午後2時〜5時,奈良女子大学記念館2階講堂にて開催され,伊敷勝美氏(沖縄市役所),大林美亀氏(奈良女性史研究会),菊地夏野氏(名古屋市立大学)を迎えるシンポジウムの司会を,研究グループ代表者である吉田容子が務めます. 詳しくは,下記pdfフライヤーをご覧ください http://www.nara-wu.ac.jp/news/H23news/110723.pdf

関連学会情報

○The 6th International Conference of Critical Geography http://www.geo.uni-frankfurt.de/ifh/Personen/belina/iccg2011/ENG/index.html 2011年8月16-20日、ドイツ・フランクフルトで “Crises – Causes, Dimensions, Reactions” をテーマに開催されます。 目下、プログラムが第3版まで更新されています。 ジェンダーと空間、フェミニズムに関連するセッションとして、以下があげられます。 Theme 4: Subjectivities – in Crisis? l Right to the City l Embodiment l Masculinity, Neoliberalism and Subjectivity Theme 6: Geopolitics, Biopolitics, and the Critical Spaces of the Political l Feminist Political Geography Theme 8: Universities/Geography in Crisis l Feminist Geography, Neoliberalism, and the Academy その他のセッションでも、Bilpolitics, Mobility, Migrationに関して、関連する個別発表もみられます。

日本地理学会2011年度秋季学術大会「ジェンダーと空間/場所研究グループ」開催と報告者募集のお知らせ

2011年3月に開催予定でした日本地理学会春期学術大会が震災の影響により中止となったため,本研究グループのキックオフ・ミーティングを2011年9月23日(金)~9月25日(日)に大分大学で開催される 秋季学術大会 で行います.  本研究グループでは,この研究グループミーティングにおける報告者1名を募集します.ジェンダーと空間/場所に関連する内容で報告を希望される方は, こちら まで氏名・所属・報告のタイトルと簡単な内容を添えて,6月末日までにメールをお送りください.なお,報告を行っていただく時間は質疑応答を含め1時間程度となります.研究グループの開催日時は9月24日(土)15〜17時を予定しています.

ジェンダーと空間/場所 研究グループ  設立の趣旨

都市空間において女性がいかに不平等の状況に置かれているかを記述・地図化する「女性の地理学」が欧米で登場した 1970 年代後半以降,フェミニスト地理学者たちは,ジェンダーと空間/場所の関係性を追究することに専心してきた。それは,単に空間におけるジェンダー不平等の存在や,これまでの地理学における女性の視点の欠落を批判するに止まらず,人文主義地理学やラディカル地理学,ポストモダン地理学といった新たな地理学理論における空間概念に潜むマスキュリンなバイアスにも敏感に反応し,その問題性を暴き出すプロセスであった。 1990 年代以降になると,日本の地理学でも欧米のフェミニスト地理学の議論が紹介されるとともに,若手研究者を中心に,いくつかの貴重な業績が生まれている。とはいえ,ジェンダーをめぐる日本の地理学研究は,女性の居住や就業に関する実証的な考察を除けばいまだ数少なく,また,そのパースペクティヴは十分に展開されているとはいえない。もちろん,不平等の構造をつくり出す要因はジェンダーだけではない。年齢,階層,エスニシティ,障碍など,差異や差別を生み出すさまざまな要因が絡み合い,空間/場所に投影されている。今後,研究を進めていくうえで,ジェンダーを含めた多様な差異軸からの視点が必要なことは言うまでもない。 ジェンダーをはじめ多様な差異軸からの視点を地理学に導入するため,フェミニズムを含む社会理論や新しい社会・文化・政治地理学等における動向を踏まえて,ジェンダーと空間/場所について実証的にも理論的にも十分な議論を行う場をつくり出すことを目的に,本研究グループを設立する。そして,このような議論の場を通じて,日本の地理学研究を積極的に海外へ発信するとともに,日本の地理学界に新しい革新をもたらすことを目標に置いている。 この研究グループは,そのメンバーを母体とする科学研究費補助金等の研究資金への応募や, 2013 年開催の京都国際地理学会での「ジェンダーと地理学」研究委員会の招聘を企画している。これらの企画は,大学院生やポスドクなどの若手研究者に対して国内外での発表機会を提供する意図も含んでおり,地理学におけるジェンダーと空間/場所に関する研究の将来的発展を目指したい。 発起人: 影山穂波(椙山女学園大学・教授) 熊谷圭知(お茶の水女子大学・教授) 関村オリエ(群馬県立女子大学・専任...