投稿

7月, 2011の投稿を表示しています

日本地理学会2011年秋季大会における研究例会の開催

2011年9月23日(金)〜 26日(月)に大分大学で開催される日本地理学会秋季大会( http://www.ajg.or.jp/ajg/2011/06/3-2.html )において,下記の日時に研究例会を開催します. 本年度より設立が認められた「ジェンダーと空間/場所」研究グループにとって,キックオフ・ミーティングとなる重要な例会となります.関心をお持ちの方は,是非ご参加いただければと思います. 「ジェンダーと空間/場所」研究グループ 研究例会> 場所:大分大学構内(使用する教室が決まり次第,本ページでお知らせいたします.学会会場内の掲示もご覧ください) 日時:9月24日(土)15時~17時の2時間程度 報告者: 関村オリエ 氏(群馬県立女子大学) :2010年 IGUイスラエル地域大会報告 村田陽平 氏(京都大学):日本における「均等法」と職場の変容-外資系企業管理職の国際調査から-

奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター特別展示

奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター特別展示 「沖縄の戦後と女性のくらし -古都奈良の記憶から祈りをこめて-」(7/23~8/7)が奈良女子大学記念館2階講堂にて開催されます.各日公開時間は午前9時半〜午後4時半(初日のみ午後1時〜)入場無料となっています. またこれに関連するシンポジウム「軍事施設と女性のくらし-古都奈良の記憶から祈りをこめて-」が7/30午後2時〜5時,奈良女子大学記念館2階講堂にて開催され,伊敷勝美氏(沖縄市役所),大林美亀氏(奈良女性史研究会),菊地夏野氏(名古屋市立大学)を迎えるシンポジウムの司会を,研究グループ代表者である吉田容子が務めます. 詳しくは,下記pdfフライヤーをご覧ください http://www.nara-wu.ac.jp/news/H23news/110723.pdf

関連学会情報

○The 6th International Conference of Critical Geography http://www.geo.uni-frankfurt.de/ifh/Personen/belina/iccg2011/ENG/index.html 2011年8月16-20日、ドイツ・フランクフルトで “Crises – Causes, Dimensions, Reactions” をテーマに開催されます。 目下、プログラムが第3版まで更新されています。 ジェンダーと空間、フェミニズムに関連するセッションとして、以下があげられます。 Theme 4: Subjectivities – in Crisis? l Right to the City l Embodiment l Masculinity, Neoliberalism and Subjectivity Theme 6: Geopolitics, Biopolitics, and the Critical Spaces of the Political l Feminist Political Geography Theme 8: Universities/Geography in Crisis l Feminist Geography, Neoliberalism, and the Academy その他のセッションでも、Bilpolitics, Mobility, Migrationに関して、関連する個別発表もみられます。